方式 | メリット | デメリット | メーカー |
乾燥剤(ゼオライト)方式 | ・半永久的 ・採用メーカーはほぼ日本製 ・電気代が安い | ・価格が高い | ・東洋リビング ・トーリハン ・ HAKUBA |
ペルチェ方式 | ・価格が安い | ・耐用年数が2~5年 ・電気代が高い ・メーカーが豊富 | ・IDEX ・Re:CLEAN ・サンワダイレクト など |
- 防湿庫があっても、部屋が多湿になる知人宅ではレンズにカビが生えていたので、完璧に防いでくれるわけではないようです。ただ、防湿庫は3台ありますが、あった方がカビが発生し辛く、埃も防げるため便利です。心配なので、カビ防止剤も併用しています。
- カビは根まで除去できていないと復活するので、汚染されたレンズを入れると全滅する危険があるので、レンズやカメラを中古で購入する際は、カビ対策をしているものを購入しています。また、対策が不明なものを購入した場合は店で処理してもらっています。
- レンズキャップやフィルター類は外して、空気の流れが滞らないようにしています。たまにレンズのヘリコイドを動かして、中の空気を動かすようにしています。
目次
乾燥剤(ゼオライト)方式
一台だけなら東洋リビングか、トーリハンを選択した方がいいと思います。また、光触媒は付いていた方がカビが抑制されるので気が楽です。庫内照明もあると便利です。昔は東芝や日立なども作っていたのですが、今残ったのがこの2社なので信頼できるかと思います。
使用していて、東洋リビングの方が引き出し式のため取り出しやすいですが、レンズの重量によっては引き出した時にひっくり返す危険があります。トーリハンとハクバは引き出しではないので、取り出し辛いことがありますが、プラスチックではないので重量や劣化の心配をあまり感じないです。
3社のなかで、ハクバは取り付けのモルトが甘かったり、付いてるユニットの作りが簡素に感じます。また、作動の幅が大きいように思います。カメラのように余り下げたくない場合でも作動すると40%を切ることがありますが、それでも3社の中で圧倒的に安く、箱の作りは頑丈で埃が入るようなことはなく、きちんと作動するので、レンズを保管するにはいいかと思っています。
カメラのキタムラ
¥49,570 (2023/05/21 04:45時点 | 楽天市場調べ)


カメラのキタムラ
¥56,657 (2023/05/21 04:48時点 | 楽天市場調べ)

デジタルライフ
¥62,903 (2023/05/21 04:50時点 | 楽天市場調べ)

ハクバはアマゾンでのセールが最も安くなるようなので、セールの時の値段を比較して購入しました。ただ、セールによっても差があるようで、大きなセール後の休日のセールの方が下がったり、セット販売を購入した方が安かったこともあるようです。考えすぎると、いつまでも購入できないかもしれません。
ペルチェ方式
カビ防止剤、乾燥剤
湿度を保つだけで、カビを殺す機能はないので、カビ防止剤を併用しています。
ベルオアシスは調湿機能と再生が容易なので使用しています。